レシピ作成のこだわり

パン作りのつまずきやすいポイントはいくつかあると思いますが、まず第一に発酵の見極めにあると思います。特に一次発酵は大切で、ここでしっかりイーストや酵母を立ち上げることが大切です。パン作りに慣れていない頃は、過発酵よりも、発酵不足で思い通りの出来上がりにならないことが多い気がします。それは、どうしてもレシピにかかれている時間で判断してしまうため、まだ発酵が足りないのに指定の時間を過ぎると不安になってくるからです。私も同じ失敗を何度も何度もしてきました。パンの発酵は、温度管理や湿度が大切などと色々守らなければならないことが多いように思いますが、お家で作るパンならば、温度も湿度もそこまできにしなくても時間さえゆっくり待ってあげればちゃんと発酵してくれます。そして十分に美味しいと感じるパンが焼き上がります。レッスンで作った時にはおいしくできるけれど、実際自分でやってみるとうまくいかないという事も多いと思います。なるべくそんなことがないように、今回お渡しするレシピは、全て写真で工程を示し、言葉での説明を加えています。発酵具合も、具体的に生地の大きさを示し、万が一失敗気味の生地になってしまった場合の対処法などもお伝えします。一度レッスンを受けたなら、あとは自宅でなるべく忘れないうちに復習し、自分の感覚をつかんでいくことが大切です。家族が日々消費しているパンにかかる料金は、実は計算してみるととても高い。毎日食べていると仮定し、一斤¥200と少なく見積もっても、月に¥6000はかかっています。ちゃんとしたパン屋さんで買えば一斤が¥300〜¥400、ついでに菓子パンも買ってしまえば意外とパンって高いですよね。リーズナブルでヘルシーなまるパンにフォカッチャ、とってもおいしいのでお楽しみに。



Ai Kitchen

普段の暮らしからはみ出し過ぎず少しだけオシャレに。旅先で出会った味、そこで出会った友人との思い出の味などをお届けします。自分で愛を込めて、笑顔で作ったお料理と空間で、大切な家族やお友達を「おいしい!」の笑顔にしてみませんか?特別な人たちからもらう「笑顔」は格別です。

0コメント

  • 1000 / 1000